秋田フキ発祥の地
所在地 大館市雪沢字楢木岱76。

 秋田フキは主に本州北部から北海道に分布している。葉柄は1mから2m、葉の直径は1.5mとなり食用とする。秋田フキが名物として有名になった話が伝えられている。
 寛延元年(1748)5代秋田藩主佐竹義峰(1690~1749)が江戸城に登城したとき、諸国の大名達がそれぞれ自国の名産を自慢しあった。義峰は「秋田の長木沢の蕗は太さが竹のようであり、葉は傘(かさ)のようである」と自慢した。諸大名はこの大蕗の自慢話に驚くとともに疑った。中でも、松平安芸守はあるはずがないと否定し、諸大名もこれを笑った。
 義峰は屋敷へ帰ると、家臣に長木沢の蕗を採って江戸へ送るように命じた。この命令は長木沢の山見廻り人の阿部十(重)右衛門に伝えられた。十右衛門は、長木山中に入り大蕗2本を探し当てた。1本は周りが1尺2寸(約36cm)、長さが1丈2尺(約3.6m)で、他の1本は、周りが8寸(約24cm)、長さが1丈2尺もある大蕗であった。この蕗は飛脚により江戸の藩邸に届けられた。その後、義峰は自邸の床の間へ鉢植えにしてこの蕗を飾り、蕗を用いた料理で、幕府の大目付役と諸大名をもてなしたところ、皆驚き安芸守は無礼を深くわびたという。
 長木沢一帯は藩政期の天然秋田杉の大産地であるが、大蕗が生育する所であった。長木沢は秋田フキの名を世に広めたことから発祥の地といわれている。ここに出ている十右衛門は宝暦5年(1755)の地元史料に見える長木沢御山守〈おやまもり〉重右衛門のことと思われる。御山守は1年を通して山廻りをして山林の取り締まりにあたる役である。彼は長木沢の雪沢村に居住していた。
 寛政8年(1788)幕府巡見使に随行し東北地方から蝦夷地まで視察した古川古松軒(1726~1807)が自著『東遊雑記』に「大蕗は大館より北1里余の長木山と岩瀬(大館市岩瀬)に生育する。大きいのは長さ6尺、山の深い谷に生えるが、道端にも太さ2,3寸の蕗を見かけた」と記している。菅江真澄も享和3年(1803)大館に来たとき長木沢に大きな山蕗があると記している。
 江戸時代に成立した秋田音頭に「秋田の国では、雨が降っても、唐傘などいらぬ、手ごろの蕗の葉、サラリとさしかけさっさと出て行がえ」の歌詞がある。ゆきさわ産直センターに秋田フキ発祥の地の石碑が建てられている。

秋田蕗発祥の地